「木の工業製品」として、1枚1枚正確に生産された木質パネル。

ミサワホームは主に、壁パネル、小屋パネル、1階床パネル、2階床パネル、屋根パネルの5種類の木質パネルから構成される「壁式構造」の住まいです。 お客さまのご要望に対し、きめ細かく対応して設計できるよう、それぞれに異なるサイズや形状のバリエーションをご用意し、その総数は約7万種類にも及 びます。また、ミサワホームのすべての木質パネルは、天候や作業者の技量に左右される可能性が高い現場施工ではなく、高品質で安定した性能を実現で きる工場で邸ごとに生産。パネル芯材には、人工乾燥で含水率を15%以下とし、反り・ひび割れなどの発生を極力抑えた高品質な木材を使用しています。

壁パネルの構造(外壁パネル)
壁パネルの構造(外壁パネル) 〈イメージ〉

床パネルの構造(1階床パネル)
床パネルの構造(1階床パネル) 〈イメージ〉


モノコック構造を構成する、高耐力の木質パネルは、格子状の芯材に面材を両面接着した独自の仕様。骨組みと面を一体化さることで全体の強度が高まる「ストレススキン効果」を発揮します。




木質パネルは高い「ストレススキン効果」で強度を発揮。

ストレススキン効果とは、骨組みと面材を一体化させることにより、全体の強度を高めようとする効果のことです。両者をより強固に結合するほど、高いストレススキン効果が働きます。右のように、角材と合板が接着によりしっかりと接合された試験体の剛性は釘接合による剛性の約2倍。ミサワホームの木質パネルは、この高いストレススキン効果を活用した強固な壁体です。

 

ストレススキン効果の比較グラフ
試験体/木材:ホワイトウッド(30mm×80mm×1820mm)合板:針葉樹合板(5mm×455mm×1820mm) 接合材:釘(丸釘・CN50)、接着剤:ミサワホームD



高分子接着剤+スクリュー釘で、さらに強固な接合性能

釘や金物を主体として、接合する在来工法では、地震や台風などの強い外力が加わった場合、柱や梁などの接合部に力が集中し、そこから壊れやすくなってしまいます。
これに対し、「木質パネル接着工法」では、構造用接着剤で木質パネル同士を「面」接合し、さらに丸釘の約2倍の耐力をもつスクリュー釘で入念に釘留め。その結果、壁・床・屋根すべてが一体化し、強固な一体構造となります。

 

木質パネル同士は、構造用接着剤とスクリュー釘で、強固に面接合(イメージ)
木質パネル同士は、構造用接着剤とスクリュー釘で
強固に面接合(イメージ)
 

高性能の高分子接着剤(例)
高性能の高分子接着剤(例)



また、接着剤のシックハウス対策をはじめとする安全対策にも、万全を期して取り組んでいます。ミサワホームが使用する接着剤には、ホルムアルデヒドおよびその他トルエン、キシレンといった厚生労働省指針値が挙げられている揮発性有機化合物(VOC)は含まれていません。





JIS企画の基準を大きく上回る接着力。
ミサワホームが使用する高分子接着剤は、JIS規格で定める試験方法に基づき実施しています。 この試験では、接着剤自体の接着強度を確認するため、規格に適合するせん断強さを持つカバ材を使用します。JIS規格の基準接着強度は981N/cm²(100kgf/cm²)であり、それを超えれば接着面が剥がれても合格ですが、ミサワホームの接着剤は最後まで接着面からは剥がれず、1470N/cm²(150kgf/cm²)で木材が壊れてしまうほどの高い接着強度を実証しました。

 

面接合と点接合の荷重の受け方の違い(概念図)面接合と点接合の荷重の受け方の違い(概念図)



強固な「モノコック構造」を形成します。

ミサワホームの「木質パネル」による接着工法は、さまざまな外力が構造の一点に集中せず、建物の“面”全体に分散してバランスよく受け止めることで高い強度を実現する、理想的な「壁式構造」の建物です。これに対して、木や鉄の柱・梁により構成される「軸組み工法」などは構造部材を“点”で接合するため、外部からの荷重が接合点に集中してしまい、接合のズレや破損などが生じやすくなります。
 



防火対策も万全

横芯材が高いファイヤーストップ効果を発揮。

炎は壁の中に入ると天井裏や上階に燃え上がり、被害が広がります。これを防ぐため、壁の中に「ファイヤーストップ構造」を施しますが、 構造や工法によりその効果には大きな差があります。格子状の芯材で内部が細かく区切られたミサワホームの木質パネルは、横芯材がすぐれたファイ ヤーストップ効果を発揮。


 ファイアーストップ効果の比較(イメージ)
ミサワホームのファイヤーストップ構造は効果的に火災の拡大を抑えます





大人気の大収納空間「蔵」。最近では様々な方法で「蔵」に似せた収納空間を設けるケースが多く見られます。しかし2階に大収納空間を設ける家では、荷重が住宅の真ん中に集中するため、大地震が起きた時には余計な力がかかることが心配されます。また、柱で支える従来の木造住宅では接合部に大きな力が集中する危険を想定すべきです。 その点、ミサワホームは、「面」で支える「モノコック構造」だから2階に「蔵」を設けても安心です。 大収納空間を設ける場合、頑丈な構造体かどうかを、きちんと確認したいものです。

音の緩衝空間にもなる、大収納空間「蔵」

1階と2階の間に設計する大収納空間「蔵」※は音の緩衝空間となり、2階の音を1階へ直接伝えません。空気伝搬音・固体伝搬音ともに1階には届きにくくなり、たとえば上下階に住み分ける二世帯同居や、2階が子ども部屋のプランの場合などに、「蔵」の遮音効果が有効です。

※「蔵」は居室としての使用は出来ません

音の緩衝空間となり、階下に生活音を伝えにくい大収納空間「蔵」
音の緩衝空間となり、階下に生活音を伝えにくい大収納空間「蔵」



 




制震装置「MGEO」は地震エネルギーを最大約50%軽減します。

ミサワホームでは、倒壊しない家を超えた「損傷しない家」を目指し、強固な「耐震構造」の揺れを抑える制震装置「MGEO(エムジオ)を開発しました。 「MGEO」は地震の揺れを熱エネルギーに変換して吸収し、建物の被害を軽減する制震装置。 構造体の損傷はもとより、クロスの切れやヒビ割れまで軽減する高レベルの技術です。



4日間で13回の連続する巨大地震にも、内装仕上げ材には目立った被害なし。

2004年7月、制震装置「MGEO」の効果を実証するため、戸建住宅の実大振動実験を行いました。
室内には家具を配置するなど、実際の暮らしを想定し、阪神・淡路大震災の2倍レベル※1の1,873ガルの揺れなど、 13回の連続する巨大地震をはじめ、合計39回もの加振を行いました。実験後の検証では、構造体の損傷ゼロはもちろん、 内装仕上げにも目立った被害はありませんでした。


制震装置「MGEO」の高い効果の「制震ダンパー」。

制震ダンバー内高減衰ゴム
高い減衰効果のある制震ダンバー高い減衰効果のある制震ダンバー
  制震装置「MGEO」は、壁の内部に複合テコ原理を応用した独自の変位拡大機構と、高減衰ゴムをセットした制震ダンパーを組み合わせた構造 でできています。一般的な2階建住宅※3では、1階に東西・南北方向に各1基ずつ計2基設置するだけで十分な効果を発揮することは実大実験で実証済み。 また、制震装置はすべてのミサワホームに設置可能※4です。








最低気温マイナス45℃、風速60mの厳しい気象条件の中で、ミサワホームがお手伝いした建物は、1968年以来34棟、5000m2にもなります。これは昭和基地の9割以上にもなり、ミサワホームは厚いご信頼をいただいています。

こうした極寒の地で鍛えられた先端技術がミサワホームの住まいづくりに活かされています。





現在、南極では18カ国が144カ所に基地をつくり、観測しています。日本は1957年に昭和基地を開設して以来、2003年末には第45次南極地球観測隊が南極入りし、観測活動を続けています。これまで日本観測隊は、1984年にオゾン層に穴が開いていることを世界で初めて発見するなど大きな快挙をなしとげ、地球破壊の深刻さを警告してきました。

ミサワホームではその観測隊の活動と生活を支える建物お手伝いしており、2002年にはNHKハイビジョンスタジオ棟を建設、数々の活動風景や自然の映像が日本に届けられています。
南極での環境は、冬期の気温がマイナス50℃、風速60m/秒(時速216km)というF1レーシングカーなみのブリザードが吹き荒れ
ています。 そんな過酷な環境下で隊員たちだけで建てられることが建物の設計条件でした。
日本建築学会が総力を挙げ、木質パネルそのものを構造体とし、特殊な金属で結合する「パネル式越冬小屋」を完成させました。1957年に建設されたこの南極昭和基地の初の建物こそ、当時日本にもなかったプレハブ住宅の第一号。日本のプレハブ住宅=工業化住宅の発展は南極からスタートしたと言えるでしょう。
その後もミサワホームが生産をお手伝いし、様々な改良が加えられ今も尚、南極の建物は進化し続けています。

 


分譲地情報お問い合わせ